おうち大好き、ひとり大好きなのにCAをやってた主婦のブログ

社交的じゃない元CAのひとりごと

中医学、漢方、太極拳…東洋の知恵に興味のある雪の日常メモです。

【ブックレビュー】専業主婦が就職するまえにやっておくべき8つのこと

専業主婦が就職するまえにやっておくべき8つのこと

薄井シンシア著 KADOKAWA/メディアファクトリー


虚証と実証って聞いたことありますか?

漢方で体質を表す言葉でとーっても簡単に言うと、「細く長く」か「太く短く」、陰と陽みたいな関係です。

この本を読んで、著者の薄井シンシアさんは典型的な実証の人だ!とまず思いました。

ちなみにSUIは虚証だと自分で思っています。


専業主婦をキャリアと捉えて、主体的に仕事に取り組む。

家事のジョブディスクリプションを書き出して、合理的に効率的に。

PTAにも積極的に取り組む。

また、ご主人の仕事の都合でく世界中に帯同しているそうですが、日本人好みの食材を手に入れるためにお店に交渉して、自分もお店もハッピーになれる方法を編み出すエピソードはまさにビジネスマンそのものです。



今、専業主婦のSUIですが、子供がもう少し大きくなったら仕事をしたいと思っているので

仕事に対する心構えや、今の専業主婦時代に心掛けておく事などとても勉強になりました。



…が、私には薄井シンシアさんのようには出来ない!という気持ちも多かったのも事実。

薄井さんも、自分みたいにみんなが出来る訳ではないと認めながら、でもこういうやり方もあるのよと提案しています。


そう、薄井シンシアさんになる必要はないんです。

大切なのは専業主婦を漫然と過ごすのではなく、目的意識を持って主体的に取り組む事。

出来ることからまずやって行きたいと思わせてくれる本でした。



本の主題から外れますが、著者はお子さんの大学入学をきっかけにお仕事を始められます。

家族中心の生活から仕事中心の生活にシフトされたんだとか。

私も前から、子育てのピークは大学入学までだなと考えていたのもあって、そう思うと子育て期間は約18年(うちは3歳差で2人いるので21年。今上の子が4歳なのであと17年です。)

子育て期間の終わりを意識すると、今の生活を大切にしようと思えます。


出来ることなら子供が大学に入学したら一人暮らしをさせたい。

ただ、大学生は自由な時間が増えて、アルバイトもできるし、様々な誘惑が出てくる時期でもあるので、それまでに自律できる子供に育てていく必要がありますね。



以下引用です。

・昨今、ワーク・ライフ・バランスとよく言われるけど、一日、一週間、一カ月単位で捉える考え方ではなく、一生をかけてワークとライフのバランスをとるという考え方があってもよいと思う。


・たった一つのものを買うのに、お金を出す価値があるのかどうかを見極めながら家計を管理する習慣は、実はそのまま主婦目線でビジネスにつなげるトレーニングになっている。


・一つのことをやって、その次があるかどうか?これが投資という基本的な考え方ならば、あなたの就職もこれと同じだ。

なぜ「元CA」ブログをはじめたのか

こんにちは^ ^


今回は、なぜわざわざ「元CA」とつけたブログを始めるのかについて。

私は5年ほど前にCAを辞めています。

それなのに「元CA」なんてわざわざつける必要ないんじゃないか…と思われる方もいるのではないでしょうか。



結論を言ってしまうと、実生活でもいまだに「元CA」が影響してくるから!



まず仕事では

CAを辞めた後に他の仕事をしているのですが、履歴書の職歴を見て、入社前にはみんな知ってる。

「今度入る人元CAらしいよ」って噂話になってるんですね〜。

(今は仕事はしていません。その辺りについてはまた追い追い書いていこうと思います)


次に親戚関係で

特に私の両親世代にとってスチュワーデスといえば花形のお仕事でした。

なので自分の親も主人の親も「スチュワーデスをしてたSUI」という風に親戚に紹介していました。

なので親戚の中でその印象が強く残っています。


最後に自分の中で

私にとってCAは新卒で入った最初のお仕事です。

なので仕事のベースとしての考え方がどうしてもここにあるような気がします。

新卒のまっさらな状態から最初に染まった会社って印象が強くありませんか?

この先また仕事を始めるとしたら、0からやり直すくらいの気持ちでしたいなと思っています。



そして、仕事にしても(特に主人の)親戚にしても

「元CAなんだから、社交的で華やかに違いない!」

っていうスタンスで見られているんです。


いやいや!違うんですよ!!

私は、初めて会う人と話すときはめちゃめちゃ緊張するし

ステイ先でおしゃれスポット巡りをする体力も気力もなかったし

週に1度以上はひとりの時間がないとあきらかにストレスがたまるし、そんなときはすごく自分が閉じてる感じになるし

CAってこんな人でしょ?って想像されるキャラとは遠いんです…


今思い返すと、当たり前ですが、そういう一般的なCAのイメージとは異なるCAは沢山いました。

ただCA社会の中で目立つのは、やっぱり華やかで社交的な性格の方たちだったので「あぁ、私向いていないのかな」って思う事がよくありました。


ブログではそういうギャップについても書いていこうと思います。

【ブックレビュー】トップ0.1%の超富裕層だけが知っているお金の哲学

トップ0.1%の超富裕層だけが知っているお金の哲学

掛越直樹著 中経出版


最近、富裕層と呼ばれる方と接する機会があり、そういう方々がどんな事を考えてるのかなぁと思い手に取りました。

その富裕層の方とお話ししたのはほんの数時間なんですが、その数時間で、ザ・一般人の私とは常識とか前提条件とか、発想が全く別の次元なんですよね。

よくある「ファーストクラスになる人はここが違う!」と同系統の本。


もちろん、飛行機の話もありました。

普通の人は、エコノミークラスからビジネスクラスにランクアップして大喜びする

小金持ちは、無理してでもビジネスクラスに乗ろうとする

大金持ちは、ファーストクラスに乗れても、ビジネスクラスにする


確かに、国際線の機内でも仕事をする必要があるようなビジネスマンにとって一番費用対効果が高いのはビジネスクラスですよね。

ファーストクラスは費用対効果を気にする必要のない方が乗るイメージです。


こんな風に、34の項目で大金持ち・小金持ち・普通の人の行動や思考パターンを説明しています。

私の行動はやっぱり普通の人に当てはまる事が多かった!

項目によっては、『〇〇という行動→お金持ち』というより、お金持ちだから〇〇ができるんでしょうというものも。


飛行機の例で思い出したのですが、航空会社には年間のマイルに応じてステータスが付与されますよね。

このステータス、もちろんCAは毎便どの座席の方がどのステータスか共有されるんですが、実感としてある法則がありました。

ステータス最上位の方は、たいてい穏やかで、遅延したり少々の粗相があったとしても気にされない方が多かったと思います。

どちらかというと上から2番目のランクの方の方が、主張がしっかりあります。例えば、新聞サービスですぐにお渡しすることが出来なかったときに、目に見えて機嫌が悪くなる方も。



気持ちだけでも、お金持ちに近付けるよう、以下引用です。


☆大金持ちは、2000円以上の翻訳されたビジネス書を買います。(中略)価格が高いということは、購入する人が少ないのではないか。そうであれば、この本は貴重な情報源になるに違いない。もしかしたらこの本が、新しいビジネスチャンスをつかむきっかけになるかもしれない。


☆大金持ちは、本当にこの商品に対して金額以上の価値があるかどうか、一旦一歩引いてよく考えます。実際の購買行動に移るのはそれからです。


☆大金持ちは、本を読んだだけではダメだと考えています。時間を費やして本を読んだのだから、なんらかの形で見返りが欲しいところです。本で得た知識を実践で活かすということが、大金持ちの考え方です。


☆(リスクに対して)利益が出ている時も損失が出ている時も、自分の中にある一定のルールに従っています。(株式投資の)この場合は、「利益も損失も10%以内で確定させる」ということです。